2級建築士受験講座講師のブログ

二級建築士試験受験講座で製図対策の講師をやっています。

2019-01-01から1年間の記事一覧

2級製図試験 独学受験も応援したい

2級建築士製図試験の独学受験も応援したい 年末ですので、来年度のことを少し。 来年度に向けて講座の準備はいつもどおりに進めるのですが。 来年度から、始めたいと思う取り組みが2つあるのです。 ひとつは・・。 独学受験の支援です。 正直な意見として、…

2級建築士試験の合格発表を分析して。

2級建築士試験の合格発表を分析して。 新年を目前に2級建築士2次試験の合格発表がありました。 悲喜それぞれの皆様のお気持ちお察しいたします。 前回から話題を広げて少し技術的なお話を。 私たち講師にとって、生徒さんの結果の分析は貴重な情報になります…

令和元年 2級建築士試験を終えて

令和元年も、残すところ5日になりました。 12月初旬には、2級建築士の合格発表がありました。 私が講師をしている講座にも合格の声 あるいは残念だったというお声が届いています。 まだ情報収集が完了していない状況ですが、 多くのかたが、お知らせを下さっ…

2級製図試験の分析での追記(2)

2級製図試験の分析での追記(2) これも、ご相談をいただいた件です。 2019年9月15日の2級製図試験内容の分析。 連載は昨日で終わったつもりでしたが、追記で書かせてください。 今回、ものすごく邪魔だった既存樹木。 「建物の一部が樹木の範囲に…

2級製図試験の分析での追記

2級製図試験の分析での追記 2019年9月15日の2級製図試験内容の分析。 連載は昨日で終わったつもりでしたが、質問をいただきまして。 追記で書かせていただきます。 「家事動線とあると、なぜ事務所の上足が確定なの?」 お答えを書きたくなっちゃい…

2級製図試験 分析11 評価の分かれ目はたぶんココ

2級建築士製図試験の判定の基準を個人的に分析しました。・

2級製図試験 分析10 私が考える参考解答案

2級製図試験 分析10 私が考える参考解答案 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載のまとめとして分析の結果で作った解答案の掲載させていただきます。 (私の私的単独案です) これが最終回というとそう…

2級製図試験 分析9 外部スロープと車椅子への配慮(応接室)

2級製図試験 分析9 外部スロープと車椅子への配慮 (応接室、多目的便所への配慮) 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後(明日)に、その結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的…

2級製図試験 分析8 駐車の位置とアプローチ

2級製図試験 分析8 駐車の位置とアプローチ 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) さて、大きな問題として駐車スペース…

二級建築士製図試験 分析7 屋内階段の蹴上の高さ

分析7 階段の蹴上 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) 今回は屋内階段に条件がついていました。 これは、平成29年度…

二級製図試験分析6 洗面脱衣室や浴室が1階でも2階でも良い点

分析6 洗面脱衣室や浴室が1階でも2階でも良い点 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) 今回の課題の特徴に、 洗面脱衣…

2級製図試験 分析5 バルコニー

2級製図試験 分析5 バルコニー 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) 今年はバルコニーの要求がありました。 これまで…

2級製図試験分析 4 既存樹木がお邪魔

2級製図試験分析 4 既存樹木 先週行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) 既存樹木が出題に出てくることは珍しくありません。 大概は…

二級製図試験分析 3 外形の分析 これは総2階かも。

分析3 外形の分析 これは総2階かも 令和元年の二級建築士製図試験を独自分析中です。 私の私的見解によるものですご理解いただけますようお願いいたします。 連載の最後に私独自のモデルプランを掲載します。 ここで、外形の分析 今回は既存樹木がとっても…

二級製図試験を分析 2 そもそも家事動線とは?

分析2 家事動線とは? 昨日の家事動線の件の続きです。 先週行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 そもそも、動線って何さ?って話です。 一般にいうと、セクション間の移動距離の短縮や扉の少なさです。 家事は、というと生…

2級製図試験 分析1 動線は プランの全部?

分析1 動線は プランの全部? 先週行われた今年の課題の分析です. 今日から一週間程度連載的に書きます。 その後、私なりのモデルプランを載せさせていただきます。 あくまでも私個人の私的分析です。 建築士製図試験では、当然ながらですが 「動線」や「ゾ…

令和元年 2級建築士製図試験の実施内容を分析しました。

2級建築士製図試験対策講座25年経験の講師が9月15日に行われた2019年2級建築士の製図試験の内容を分析しています。

いよいよ模試の準備中です。 最初の模試は少し難しめですが、 これまでの内容を見直せば、ヒントがあります。 良い模試がご用意 出来るように頑張ります。

二級建築士試験のバリアフリー

今週末の課題はバリアフリー。 バリアフリーには、様々な程度や手法があります。 その サジ加減を知るために 一度は振り切った コテコテのバリアフリー課題を用意しました。 実際の試験では、必要な適度を見極める必要があります。

出来るようになった実感

今日は水曜クラスの授業です。 水曜日の皆さんも、日曜日の皆さんも できるようになった実感 が得にくい時期なのですけれど・・。 それは、問題のバリエーションやパターンを駆使して難しく出題しているから。 それを経験しておくのも必要な事だと思っていま…

2級建築士の試験と窓などの開口

2級建築士設計製図試験の対策講座を運営中です。 生徒さんからすごく良い質問を受けました。 「試験の場合、窓はどこまで付ければ良いんですか?」 「法定採光にかからない所は窓無くて良いんですか?」 素晴らしく良い質問ですよ。 全員に次回お答えしよう…

2級製図試験とバルコニー

2級建築士の製図試験でバルコニーが要求されたことはないんですよね。 コスモでは今回の課題(8)でバルコニーを演習します。 これまで、二級建築士の設計製図では、 バルコニーが要求されたことがありません。 そこには、想像できる理由が・・? ひとつは…

課題(8)と課題 (9)

今週の課題は(8)と(9) (8)は先週の(7)と対照的な問題です。 (7)の問題では、夫婦のほかに従業員が3人もいて事務所も大きい。 総面積の半分近くが事務所です。 (8)は対照的に、従業員はいなくてコンパクトな事務所の考え方。 事務所の独立…

水曜日のコースを含めて3回目の講座が終わりました。 受験生の皆さんには実は今が一番つらい時。 問題はだんだん難しくなりますし。 まだ、手法が固まり切らないときですし。 課題4は、北側外構に重さがある問題でした。 実は、北側の要素が重いと問題は難…

梁伏せ図の細かいところをやろうと思います

明日と水曜日は 第3回目の授業 課題は、(4)と(5)ですが。 あわせて伏せ図の細かいところをやりたいと思います。 伏せ図の習熟度チェックシートを使います。 伏せ図は、なんとなーく全体を見てしまうとすごく難しく感じてしまいます。 でも、要素をひ…

課題(2)(3)の提出

明日からの授業では課題(2)(3)の提出が始まります。 自分で起こしたエスキースからの製図は、最初の関門。 戸惑う事も多いと思いますが、 勇気をもって書けるかどうか そこが一番大事なところです。 そして課題(4)(5)が出題されます。 課題(2…

製図試験で製図台故障?

製図台が壊れた(かもしれない)?話 試験に使う製図台が壊れるという状況。 これ、怖いですよ。 試験が近い時期や、まして試験当日だったら恐ろしいです。 でも、実は製図台って時々壊れます。 時々とは言っても、 25年以上の中で数回の講師としての経験…

製図試験床伏図の話

2級建築士製図試験では伏せ図は鬼門のひとつです。 伏せ図マスターのポイント それは、ほどよく理解する事かしら。 製図試験で伏せ図にかけられる時間はというと。 せいぜい、30分前後。 そもそも、そんなに複雑で高度な伏せ図を設計する時間は無いです。…

2級建築士製図試験 かいだんの怖い話

こわい、こわーい かいだんの話 かいだんが怖いと言えば。「怪談」・・ いえ、2級建築士製図試験のことですから「階段」です。 階段は、建築物の重要な要素です。 2級建築士の試験でも、最も気を付ける必要があるもののひとつです。 私の過去の生徒さんでも…

エスキース用紙の使い方

エスキース用紙のトレーニングでの使い方にもコツがあります。 これは公開されている過去問のデータを見るとちょっと理解できます。 試験を主宰する建築技術センターのHPに公開されています。 エスキース用紙は問題文にくっついて縦書きなのです。 これ、…