2級建築士受験講座講師のブログ

二級建築士試験受験講座で製図対策の講師をやっています。

新型コロナと建築士受験

学習塾がクラスターの危険があるという報道。 受験講座も、予防対策をしなければいけないのは同じ。 対策と準備。考えようと思います。 今まで、口頭や、手元の見本で示していたことを。 接触を減らしてお伝えする方法です。 製図のビデオ制作なども 検討し…

緊急事態宣言と受験講座

あまり話題にしたくないことですが。 緊急事態宣言が取りざたされています。 まさか!! と、思うけれど。 甘い見通しだけではいられません。 「集会、外出自粛」が続いてしまったら。 受験対策講座もピンチです。 特に、製図は手取り足取りの要素があるから…

独学応援以上に大切なのは通学してくださる生徒さん

このところ、独学支援の投稿を増やしています。 新型コロナの影響で 今年の勉強に苦慮している 2年目、3年目の製図受験者さんに この情報をお届けしたいのですよね。 それで、助かる人がいるのではないかと思うのです。 今回が初回受験のかたとは事情が少…

2級建築士の製図 独学受験できる?

2級建築士の設計製図試験対策の講師を26年やっています。 見てきた生徒さんは、たぶん1500人は超えてると思う。 そこから思う事は 独学受験は、かなり厳しいということ。 「誰でも出来るか」と言えば、 「普通は難しい」です。 私が講師をするコスモ…

支援通信コースがアップされました。

2級建築士の製図受験。 今年の諸事情から、独学を選択されたかたを応援します。 支援通信コース ホームページに正式に情報がアップされました。 kenchiku-juku.81552.com 「これまで、じっくり面倒見たいから。」 「独学はなかなか合格させてやれないから。…

早期スタート特典 役に立ってほしい

独学支援プログラムには、 早期スタート特典 を、ご用意しています。 独学は、本当に困難なもの。 でも、早期スタート特典を利用していただければ、 少し、何とかなるかも。 早期スタート特典の内容は 過去の類似課題をモチーフにして。 復習や反復練習をし…

独学支援プログラムの話もう少し

今年の話題は、何と言っても 新型コロナ 学科の生徒さんの中でも困ってるかたがいるそう。 会社から、 「人が集まるところへの参加を禁止」 と言われて。 受験講座の教室講義への出席を止められてしまったのだそうです。 この動きは、もうしばらく続きそう。…

独学支援プログラムの話題の続き

もう少し 独学支援プログラムの話をさせてください。 もちろん、 独学支援コースよりも大事なのは 教室に来てくださる生徒さん であることは間違いありません。 独学支援プログラム 「支援通信コース」 ですが、その名の通り、独学で受験をしようとするかた…

独学支援のプログラムが決まりました。

ことしは新型肺炎ウイルスの影響で通学できなくて困る人が出ちゃうと思います。温めてきた独学支援のプログラム。 今なら、必ずお役にたてると思います。

2級製図試験 独学受験も応援したい

2級建築士製図試験の独学受験も応援したい 年末ですので、来年度のことを少し。 来年度に向けて講座の準備はいつもどおりに進めるのですが。 来年度から、始めたいと思う取り組みが2つあるのです。 ひとつは・・。 独学受験の支援です。 正直な意見として、…

2級建築士試験の合格発表を分析して。

2級建築士試験の合格発表を分析して。 新年を目前に2級建築士2次試験の合格発表がありました。 悲喜それぞれの皆様のお気持ちお察しいたします。 前回から話題を広げて少し技術的なお話を。 私たち講師にとって、生徒さんの結果の分析は貴重な情報になります…

令和元年 2級建築士試験を終えて

令和元年も、残すところ5日になりました。 12月初旬には、2級建築士の合格発表がありました。 私が講師をしている講座にも合格の声 あるいは残念だったというお声が届いています。 まだ情報収集が完了していない状況ですが、 多くのかたが、お知らせを下さっ…

2級製図試験の分析での追記(2)

2級製図試験の分析での追記(2) これも、ご相談をいただいた件です。 2019年9月15日の2級製図試験内容の分析。 連載は昨日で終わったつもりでしたが、追記で書かせてください。 今回、ものすごく邪魔だった既存樹木。 「建物の一部が樹木の範囲に…

2級製図試験の分析での追記

2級製図試験の分析での追記 2019年9月15日の2級製図試験内容の分析。 連載は昨日で終わったつもりでしたが、質問をいただきまして。 追記で書かせていただきます。 「家事動線とあると、なぜ事務所の上足が確定なの?」 お答えを書きたくなっちゃい…

2級製図試験 分析11 評価の分かれ目はたぶんココ

2級建築士製図試験の判定の基準を個人的に分析しました。・

2級製図試験 分析10 私が考える参考解答案

2級製図試験 分析10 私が考える参考解答案 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載のまとめとして分析の結果で作った解答案の掲載させていただきます。 (私の私的単独案です) これが最終回というとそう…

2級製図試験 分析9 外部スロープと車椅子への配慮(応接室)

2級製図試験 分析9 外部スロープと車椅子への配慮 (応接室、多目的便所への配慮) 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後(明日)に、その結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的…

2級製図試験 分析8 駐車の位置とアプローチ

2級製図試験 分析8 駐車の位置とアプローチ 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) さて、大きな問題として駐車スペース…

二級建築士製図試験 分析7 屋内階段の蹴上の高さ

分析7 階段の蹴上 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) 今回は屋内階段に条件がついていました。 これは、平成29年度…

二級製図試験分析6 洗面脱衣室や浴室が1階でも2階でも良い点

分析6 洗面脱衣室や浴室が1階でも2階でも良い点 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) 今回の課題の特徴に、 洗面脱衣…

2級製図試験 分析5 バルコニー

2級製図試験 分析5 バルコニー 9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) 今年はバルコニーの要求がありました。 これまで…

2級製図試験分析 4 既存樹木がお邪魔

2級製図試験分析 4 既存樹木 先週行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させてください。 (私の私的単独案です) 既存樹木が出題に出てくることは珍しくありません。 大概は…

二級製図試験分析 3 外形の分析 これは総2階かも。

分析3 外形の分析 これは総2階かも 令和元年の二級建築士製図試験を独自分析中です。 私の私的見解によるものですご理解いただけますようお願いいたします。 連載の最後に私独自のモデルプランを掲載します。 ここで、外形の分析 今回は既存樹木がとっても…

二級製図試験を分析 2 そもそも家事動線とは?

分析2 家事動線とは? 昨日の家事動線の件の続きです。 先週行われた今年の課題の分析ですが。 あくまでも私個人の私的分析です。 そもそも、動線って何さ?って話です。 一般にいうと、セクション間の移動距離の短縮や扉の少なさです。 家事は、というと生…

2級製図試験 分析1 動線は プランの全部?

分析1 動線は プランの全部? 先週行われた今年の課題の分析です. 今日から一週間程度連載的に書きます。 その後、私なりのモデルプランを載せさせていただきます。 あくまでも私個人の私的分析です。 建築士製図試験では、当然ながらですが 「動線」や「ゾ…

令和元年 2級建築士製図試験の実施内容を分析しました。

2級建築士製図試験対策講座25年経験の講師が9月15日に行われた2019年2級建築士の製図試験の内容を分析しています。

いよいよ模試の準備中です。 最初の模試は少し難しめですが、 これまでの内容を見直せば、ヒントがあります。 良い模試がご用意 出来るように頑張ります。

二級建築士試験のバリアフリー

今週末の課題はバリアフリー。 バリアフリーには、様々な程度や手法があります。 その サジ加減を知るために 一度は振り切った コテコテのバリアフリー課題を用意しました。 実際の試験では、必要な適度を見極める必要があります。

出来るようになった実感

今日は水曜クラスの授業です。 水曜日の皆さんも、日曜日の皆さんも できるようになった実感 が得にくい時期なのですけれど・・。 それは、問題のバリエーションやパターンを駆使して難しく出題しているから。 それを経験しておくのも必要な事だと思っていま…

2級建築士の試験と窓などの開口

2級建築士設計製図試験の対策講座を運営中です。 生徒さんからすごく良い質問を受けました。 「試験の場合、窓はどこまで付ければ良いんですか?」 「法定採光にかからない所は窓無くて良いんですか?」 素晴らしく良い質問ですよ。 全員に次回お答えしよう…