2級建築士受験講座講師のブログ

二級建築士試験受験講座で製図対策の講師をやっています。

2級製図試験 分析11 評価の分かれ目はたぶんココ

2級製図試験 分析11 評価の分かれ目はたぶんココ

 

9月15日に行われた今年の課題の分析ですが。

あくまでも私個人の私的分析です。

分析連載の最後にその結果で作った解答案の掲載させていただきました。

(私の私的な単独プラン案です)

 

そして最終回です。

 

私が、強く思うのは、この2級建築士の製図試験は

建築士として、充分な知識と経験がある者が、技能の認定を受ける」

ための試験なのだろうと。

 

なので、審査をされるのは、以下の3つだと思うのです。

 

〇構造や計画面で建築物として、

納まり違和感や法規違反が無いこと。

 

〇住宅として、住みやすい、

事務所として使いやすい、当たり前が備わっていること。

 

〇出題条件や問題文に反していないこと。

 

それを少し具体的に表現します。

 

例年の基準として、こんなことが主に審査されてます。

(これは正式に公開されています)。

順不同です

  1. 構造に無理がない計画かどうか
  2. 断面構成、高さの計画が常識的か
  3. 図面の表現が要求条件にあっているか、全て完成しているか
  4. 図面相互に重大な不整合が起こっていないか(階段の不整合など)
  5. 延べ面積が要求範囲にあっているか
  6. 要求室が要求通りに計画され、欠落をしていないか
  7. 敷地の有効的な利用はできているか
  8. 全般的計画は建築士としての常識を逸脱していないか

 

そして、その年度の出題要素の審査です。

これは大概、2項目程度あります。

今年ならば、おそらくこの2つだと思います。

1、事務所および住宅の部分の、家事動線への配慮をした計画

2、既存樹木保存及び樹木を活かした配置計画と外構計画。

 

大事な事は、このプランだけが合格するみたいなものは無い。

それよりも、総合的に審査をされているっぽいこと。

 

結果の発表は12月です。

受験者のかたには、すごく不安な日々だと思います。

上手くいったと思うかたも不安があるでしょうし

失敗を含んでしまったかたは、とても不安だろうとお察しします。

でも、結果は出てみないと、わからないものですから。

 

おひとりでも多くのかたが合格できますように、お祈り申し上げます。

 

 

今回の連載内容はまとめブログでも再編集をする予定です。

今年度の試験は終了をしましたが、このブログでは、引き続き、

2級建築士製図試験について不定期で情報発信いたします。

 

 

最後におまけで2階の屋根伏せ図の形状イメージ

既存樹木の邪魔さを実感しました。

f:id:yu2kyu:20190928122614j:plain

 

追記ですが。私が所属している対策講座では、

ご希望の受験者さんには無料で試験のエスキースの評価、講評をしています。

期間は過ぎちゃったのですが、「ブログを見て送った」と書いていただいて、

メールやFAXで送っていただければ、まだ大丈夫です。

その際に私(オガタ)を指名いただければ直接のお答えも致します。

「講師の意見を聞きたい」ご希望のかたはご利用くださいませ。

 

kenchiku-juku.81552.com

 

 

 

 

今後のブログ展開の予定です。

2級建築士製図試験への独学受験への展望を書く予定です。

2級建築士試験の制度変更に伴うことを書く予定です。