2級建築士受験講座講師のブログ

二級建築士試験受験講座で製図対策の講師をやっています。

2級建築士の製図試験の推移(3)

2級建築士の製図試験の推移のお話の(3)です。

 

要求図面のこと。

まずは、要求図面全体のことです。

 

私が建築士試験の受験業界に関わり始めた時。

要求図書は 

木造の場合「1階平面図、2階平面図、立面図、面積表、矩計図」でした。

まれに立面図に替えて、「断面図」「伏せ図」が出ることがある

「ある」という程度に言われていました。

 

ここで特筆すべきは「矩計図」です。

とっても面倒くさくって、でも絶対出るものでした。

修行僧の修行(?)みたいな存在。

 

ついでに言うと、「狭い範囲での対応パターンを書ければ良い。」

もしくは「覚えて行ったものを書けば良い」というニュアンスの存在でした。

 

現在の「対応力」を求められるものとは、全く反対の存在でした。

 

それが、ある年、平屋の矩計図が求められたことがあり、

「いつも同じ」ではない状況を経て・・。

 

現在は矩計図のうちのどの位置が出るかはわからない

「部分詳細図」に変わっています。

 

「書くことだけは負担で対応力をそれほど必要としない」

矩計図は、姿を消しました。

 

現在、木造の要求図面は

「1階平面図、2階平面図、伏せ図、立面図、断面図、部分詳細図、面積表、仕上げ表、計画の要点」

 

20年前と比較して、ごっそりと増えているのです。

付け焼刃では、準備が厳しいという理由がここにもありますし、

充分な知識がない場合は、簡単ではない試験になった という事でもあります。

 

試験そのものが、

うっかりすると「建築士を目指したいビギナー」も取得可能な試験から

「対応力のある経験を有した専門技術者」のみを選別しようとする試験になった

と、言えるかもしれません。

 

だからこそ、必要な準備というのにも、それなりの時間が必要になったとも言えます。